本の感想

なんか文学とか美術とか音楽とか、そこらへんの教養が全然ないなーと思って、色々勉強したい欲があったりなかったりする

 

自分もコンビニ人間になりたい。 
コンビニ人間

コンビニ人間

 

 あんまり小説とか読んでこなかったけど、これすごい面白かった。身体中がコンビニのあらゆる情報と接続しているっていう感覚が快感であるというシーンとかは、すごく興味深かった。

「自分らしく」という個性教育に辟易としてきた若者世代には、すごく響くんじゃないだろうか、とも思った。国のために結婚して子どもつくってくれ!!と言われたら結婚するし子づくりもがんばるよ、みたいな若者多そう。

 

勉強の頑張り方
メイキング・オブ・勉強の哲学

メイキング・オブ・勉強の哲学

 

 よく小説家の人が、小説が上手くなりたかったら、まずは下手でもいいから必ず書き終える経験をしなさい、と言いますね。ボツになってもいいから書き終えるという経験をすることが、次を書くためのステップになるのだと。何もいきなり上出来である必要はなくて、とりあえずまずはひとつを完了する、ということです。このようにタスクを有限化するというのは、あらゆる仕事において重要なことです。  

 わざとでもいいから区切りを設定することで、自分の主体性が出てくる。というのは、本当の自分なんて結局どこにもないからです。自分自身の主体性の軸、主体性の殻のようなものは、つねにわざとでっちあげるしかないんですね。(略)だから、そのプロセスを適度に細かく区切ることが、生きて行く知恵であり、かつ、仕事術でもあると思います。

こういうことを考える時、あらゆるものを有限化することで主体性を浮き彫りにすることができる、という逆説的な発見があった。コンビニ人間を読んでいる時も、主人公のアイデンティティはコンビニに制約されるかと思いきや、コンビニという制約があることによってより際立つようになっていた。

 

いま、「学ぶこと」の有用性以外の価値について根本から考え直す必要がある。  

哲学をするというと、じっと静かに考えているようなイメージがあるかもしれない。でも実際にはそれだけではなくて、もっと活動的な面があります。図を描いたりして、手をひっきりなしに動かしている。仲間と語り合うこともよくあります。哲学者は「概念を操作する労働」を日々たくさんしているのです。そういう建設的な面をアピールした方が、哲学の一般的印象も良くなるのではないかと思います。

概念操作のダイナミズムをアピールする良い方法があれば、とても面白くて、筆者はその一種として「カード化」ということを挙げていた。カードという有限化とタンジブルな操作性は、脳内のそれに近いという話だった。

 

3月読む 
文学とは何か――現代批評理論への招待(上) (岩波文庫)

文学とは何か――現代批評理論への招待(上) (岩波文庫)

 
文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸)

文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸)

 

 なんかこの2冊をセットで読むと面白いみたいな話がたくさんあって、2冊並行して読んでみる。「文学部唯野教授」は、メタフィクション的な小説っぽくなってて、文学を現象学構造主義記号論とかから読み解く唯野教授の文学講義のシーンと、学内政治と美人の女学生で頭がいっぱいになったりするシーンの2つで構成されてる。

 

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)

 

上巻頑張れば中巻から超面白いという友人の勧めによって。 

 

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

ずっと気になってた本。 

 

大家さんと僕

大家さんと僕

 

 大家さんかわいい。